ずぼっち主婦の日記

ずぼらでぼっちな主婦が2017年5月生まれの娘と2019年12月生まれの息子を育てながら絵日記書いてます

タグ:持ち物

IMG_2537

来年息子も小学校に入学するので覚え書き的に残しておきます

空きペットボトルや普通のお菓子の箱は用意しやすかったのですが蓋が開くタイプの空箱はちょっと用意しにくかったですね
学校もわざわざ買ってまで用意しなくていいとは言っていましたが…

リボン等もあれば持ってきてくださいといった感じでした
飾り用のリボンが探したら出てきたので適当に切って持たせました

SNSでは事前に図工の教科書を見て一年で使いそうな廃材集めておくといいと言ってる人もいました
そういう意味では算数の授業でいろんな形を調べる、みたいなので空箱が必要になったので算数の教科書もチェックした方がいいかもと思いました


娘は工作するのが好き


LINEでのブログ更新通知が終了しましたので良かったらアプリでのフォローお願いします
アプリでのフォローはこちらから↓




Twitter(x)はぼちぼち出現する予定です↓





ランキング参加してます
応援お願い致します↓

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ

IMG_2159

『汚れてもいい服』って難しい…

サイズがやや小さくて何回も着たしくたびれた服ならいいけどサイズが小さすぎてもダメだしちょっとくたびれたくらいならいいけどボロボロの服は着せてはいけないし…
そもそも服買う時は子どもたちが選んで買うことがほとんどで全部が子どもにとってはお気に入りみたいなので汚していい服がほとんどなかったりします…
汚してもいい服というか汚れが目立たぬ服を選ぶしかないかもしれない

服自体はそんな高いものは買ってないので個人的には子どもの服だし少しくらい汚れてもええやろと思ってます

私が着なくなった服をスモック代わりに着せてもいいかもしれない(さすがにまだ大きい)




スモックとか嫌じゃなきゃ着るのが一番いいかも?



LINEでのブログ更新通知が終了しましたので良かったらアプリでのフォローお願いします
アプリでのフォローはこちらから↓




Twitter(x)はぼちぼち出現する予定です↓





ランキング参加してます
応援お願い致します↓

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ

IMG_0902
娘が小学校へ入学してはや2ヶ月…
ペットボトルを授業で使うから持ってきてと3回は言われました

1度目は学校で育てる植物の水やりのため
2度目は虫の観察のため
3度目は図工の時間に使うため

実は我が家では学校等で使うかもしれないと空いた牛乳パックとかラップの芯を置いてるのですがそちらはまだ持ってきて欲しいと言われたことありません
ペットボトル、そんなに使うものとは知りませんでした…
あまり500mlサイズの飲料普段は飲まないのでペットボトルが必要となると少しだけ慌てます

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三ツ矢サイダー(500ml*24本入)【三ツ矢サイダー】[炭酸飲料 炭酸]
価格:2,760円(税込、送料別) (2024/6/22時点)



息子が入学したらさらに空のペットボトルが必要になるのだろうか…


LINEでのブログ更新通知が終了しましたので良かったらアプリでのフォローお願いします
アプリでのフォローはこちらから↓




Twitter(x)はぼちぼち出現する予定です↓





ランキング参加してます
応援お願い致します↓

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ

IMG_0356
IMG_0357

目立ちやすいところから目立ちにくいところへ

防犯のためですよね
名前、不審者に分かると危険だし…
小学校へ行くと1人で行動すること増えるしね

小学校の説明会では持ち物全てに名前を必ず書いてくださいと繰り返し言われました

私が子どもの頃は名前目立つところに書くなとかはなかった気がします


私が子どもの頃使っていたランドセルは外の見えるところに名前入れてたからね


名前は書く、でも目立たないところに!気を付けようと思います




LINEでのブログ更新通知が終了しましたので良かったらアプリでのフォローお願いします
アプリでのフォローはこちらから↓




Twitter(x)はぼちぼち出現する予定です↓





ランキング参加してます
応援お願い致します↓

育児絵日記ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ

↑このページのトップヘ